よくあるご質問
しろあり保証 - しろあり保証制度
-
Q
しろあり保証制度を利用するにはどうすればいいですか?
-
Aしろあり保証制度は事業者登録が必要となります。
事業者登録の手続きに関しましては最寄りの営業所までお問い合わせください。
https://www.joto.com/company/office_locations/
新築をお考えの施主様におかれましては、住宅会社様までご相談ください。 -
Q
『しろあり保証1000 Jotoキソパッキング工法』の必須商品はなんですか?
-
Aキソパッキンあるいはキソパッキンロングを使用した床下換気工法とし、玄関区画などの土間部分には気密パッキンロングを使用します。また、外壁の水切りに、Joto防鼠付水切りを使用します。
保証制度の利用にはこの3点の商品が必須となります -
Q
しろあり保証制度を利用すれば、建築基準法施行令第49条にある防腐・防蟻措置をする必要はありませんか?
-
AJotoキソパッキング工法並びにしろあり保証制度は、床下の換気工法と、それに基づく制度ですので、防腐・防蟻の措置は別途講じていただく必要があります。
防腐・防蟻の措置の中でも、薬剤を使用しない方法もあり(※)、その仕様で住戸をお建ての上でしろあり保証制度をご利用いただくことで、薬剤なしでの保証が可能となります。
(※)(独)住宅金融支援機構編著 (株)井上書院発行 『木造住宅工事仕様書』 -
Q
店舗兼住宅などで、土間の部分が多い場合にしろあり保証制度の利用はできますか?
-
A土間が多い場合、住戸の面積全体に対して、キソパッキング工法の性能が及ぶ範囲が少なくなりますので、半分以上が土間となる仕様の場合、制度の利用はお避けください。
土間仕様(床下空間がない部分)がある場合、土間仕様部分の面積が1階床面積の50%未満であれば「Jotoキソパッキング工法」とみなし保証対象とします。