シロアリから
住まいを守るには?

木造住宅にとって懸念すべき問題のひとつがシロアリ被害です。このページでは、シロアリの生態の解説や、シロアリ被害を防ぐためのお役立ち情報をご紹介します。

INDEX

シロアリについて

シロアリ被害を防ぐためは

これってシロアリ?

シロアリの種類と特徴

世界中に約2,900種類も生息しているシロアリは「アリ」と呼ばれていますが、アリとは非常に縁が遠く、等翅目に属する分類上ゴキブリに近い昆虫です。

シロアリには階級があります。
シロアリは不完全変態する昆虫です。発育の途中から職蟻と兵蟻とが分化し、女王と王を中心に、多数の個体で集団(コロニー)を形成して生活しています。
湿っていて暗い場所が大好きです。
光や乾燥を嫌うシロアリにとって、換気が悪くジメジメした床下は、エサになる木も豊富にあり、まさにシロアリの天国!
特にヤマトシロアリは湿った木材を好む傾向にあります。
シロアリ(羽アリ)の群飛。
ある時期にシロアリの巣から多数の成虫が飛び出し、新しい巣を作るための行動を起こします。これを郡飛といいます。郡飛が見られるのはある程度以上の成熟したコロニーで、郡飛の時期やそれに適した温度・湿度など条件が整えば行動をはじめます。
シロアリが食べるのは木だけではない。
シロアリは木材に含まれるセルロース・ヘミセルロースを栄養分にしますが、食欲が旺盛なため、途中に障害物があればゴムやプラスチックでも食い破って進んでいきます。他にもコンクリートのすき間や発砲樹脂系断熱材など、シロアリの栄養分を含まないものでも被害を受けたという例が報告されています。

日本のシロアリ

日本には現在22種類のシロアリが生息しているとされています。
この中で建築物に被害を及ぼすシロアリは5種類で、日本に広く分布しているものとしてヤマトシロアリとイエシロアリの2種類が挙げられます。

ヤマトシロアリは現在「北海道 名寄市」を北限に日本全国に分布。
イエシロアリは神奈川県以西の海岸線に沿った温暖な地域と千葉県の一部、それに南西諸島、小笠原諸島に分布しています。そしてこの2種類のシロアリは、どちらも暗くて湿潤な環境を好んで生息しています。

イエシロアリは、心材と辺材では辺材の方を好んで食べます。ヤマトシロアリも基本的には同じですが、ヤマトシロアリの場合は心材が多く被害に遭うケースもあります。

横スクロール

  ヤマトシロアリ イエシロアリ
活動範囲 狭い ヤマトシロアリに比べて広い
コロニー 分散・独立志向で、狭い範囲内にいくつもの
コロニーが存在する場合もある
1つのコロニーには数万~10万頭が生息
大規模志向で、1つのコロニーに100万頭もの
数がいる場合もある
加害箇所が巣を兼ねており、
特別に加工した巣はつくらない
特別に加工した塊状の大きな本巣
や分巣をつくる
加害木材 湿潤な腐った木材 湿潤な木材だけでなく家全体に及ぶ乾いた木材
被害の進行 比較的遅い 速い
兵蟻の戦い方 逃亡・分散のために戦う 常に全体を守るために戦う
兵蟻
職蟻

兵蟻

兵蟻/淡褐色、頭部:円筒形、
   体長:3.5~6.0mm
職蟻/乳白色、小形     

兵蟻

兵蟻/淡褐色、頭部:卵形、
    体長:3.8~6.5mm
職蟻/乳白色、やや大形
羽アリ
(有翅虫)

羽アリ

黒褐色(胸部は黄褐色)、
体長/4~8mm    

羽アリ

黄褐色(頭部は暗褐色)、
体長/7~10mm     

シロアリ被害の早期発見のポイント

基礎部分に蟻道(ぎどう)を発見した場合
シロアリは蟻道と呼ばれる巣と餌場をつなぐアーケード状の特殊な通路をつくりその中を行き来します。(羽アリは別)
写真のように基礎部分に蟻道を発見した場合は、すでに見えない部分でシロアリ被害が進行している可能性があります。

床や壁面に亀裂やふくらみ、黒ずみなどを発見した場合
床下や壁体内でカビが発生したり、木部が腐っている場合、シロアリ被害が進行している可能性があります。

歩くと床がブカブカする場合
木材の床が、歩くとブカブカする場合、木部が腐っていたり、シロアリの食害が進んでいて、木部がスカスカになっている可能性があります。

シロアリの生態とは?

食物と被害

シロアリの主要な食物は木材で、その主成分であるセルロースとヘミセルロースを主要な栄養源としています。木材は芯材よりも辺材を、樹種としてはヒバやコウヤマキなどの堅い木材より、マツ・ベイツガなどの柔らかい木材を好みます。しかし他に食べるものがなければ、断熱材やプラスチック類なども食べてしまうので、油断は禁物です。

イエシロアリによる玄関框の食害

イエシロアリによる玄関框の食害

基礎立ち上がりに生成された蟻道

基礎立ち上がりに生成された蟻道

加害習性

木材を加害するのは職蟻。歯のある大あごで食物をかじります。そのため木材によってはシロアリの被害を受けにくいものがあります。シロアリは軟らかい木材を好む傾向があり、同一木材でも早材が晩材よりも加害されやすいことが知られています。被害材の木口面では固い晩材が同心円状に食い残され、征目面では薄紙を重ねたような食痕となっているケースが少なくありません。

心材の耐腐朽性・耐蟻性比較表

横スクロール

区 分 樹 種
  • 腐朽性・耐蟻性が高いもの
  • 耐腐朽性が高い、耐蟻性が中のもの
  • 耐腐朽性が高い、耐蟻性が低いもの
  • 耐腐朽性・耐蟻性が中のもの
  • 耐腐朽性が中、耐蟻性が低いもの
  • 耐腐朽性・耐蟻性が低いもの
  • ヒバ・コウヤマキ・ベイヒバ
  • ヒノキ・ケヤキ・ベイヒバ
  • クリ・ベイスギ
  • スギ・カラマツ
  • ベイマツ・ダフリカカラマツ
  • アカマツ・クロマツ・ベイツガ

建築用木材のシロアリの防止対策

横スクロール

劣化因子の名称 材料的対策 構造的対策 薬剤処理法
ヤマトシロアリ 耐蟻性ある樹種、芯材の選定 部材を高含水にしない構法、
地表面と木部を離す構法など
床下に土壌処理、木材に表面処理、または加圧注入処理(高含水になるような部材に行う)
イエシロアリ 地表面と木部を離す、遮断する構法など(床下の土壌処理が必要) 木材に表面処理、拡散または加圧注入処理

生息環境

生息域
シロアリは主に熱帯と亜熱帯を中心に分布する昆虫。 日本では、ヤマトシロアリは北海道の東北部を除いて日本全国に、イエシロアリは主に千葉県以西・以南の温暖な海岸沿いや南西諸島・小笠原諸島に分布しています。しかし、2000年代に入ってからヤマトシロアリ生息域の北限が更新されるなど、分布域は広がっています。

湿度と水分
シロアリは皮膚が薄いため乾燥に弱く、乾燥を避けるために湿度の高い床下に蟻道をつくり、巣と餌場を行き来して生息しています。 特に乾燥に弱いヤマトシロアリは生活場所が乾燥すると湿った場所へ移動します。イエシロアリは水取り蟻道経由で水を採取できるため、湿らしながら加害します。
気流
シロアリは光や気流の動きに敏感で、これを大変嫌います。そのため、換気が悪く湿気が多い床下を加害場所として選びます。シロアリが最も好むのは湿気の多い床下ですが、床下から柱をつたって天井裏まで侵入したり、シロアリの羽アリが小屋裏から侵入するといったケースもあるので、湿気が多く気流の動きのない密閉された空間は注意が必要です。
土質
ヤマトシロアリは一般に粘土分の多い土壌に、イエシロアリは砂質地に多く生息する傾向が見られます。しかし土質だけでは生息場所を明確に規定することはできないため注意が必要です。

シロアリの生態とは?「階級と分業」

階級と分業

シロアリは不完全変態をする昆虫です。発育の途中から職蟻と兵蟻とが分化し、女王と王を中心に、多数の個体で集団(コロニー)を形成して生活しています。そしてシロアリの社会には次のような階級があるとされています。

生殖階級
女王と王で、産卵に専念する階級です。
職蟻階級
働き蟻の階級です。コロニー構成の90~95%を占め、餌の採取・運搬、巣の構築・修理・清掃、生産階級や幼虫・兵蟻などの世話と食物を与える役割を果たしています。
兵蟻階級
外敵からの防衛にあたる階級。一般に初期のコロニーでは兵蟻の占める割合が高いのですが、発達したコロニーでは2~3%程度になります。
幼虫(非生殖階級・生殖階級)
孵化したばかりの職蟻や兵蟻になる前の個体。
ニンフ(非生殖階級・生殖階級)
幼虫から羽蟻あるいは副女王・副王になるべく成長している個体。羽蟻になるものは職蟻の約2倍の体長で背中に小さな羽根があります。副女王・副王になるものは2頭ずつおり、女王・王が死んだりした時に、代わって生殖を行います。

群飛と営巣

ある時期にシロアリの巣から多数の成虫が飛び出し、新しい巣を作るための行動を起こします。これを群飛といいます。群飛が見られるのはある程度以上の成熟したコロニーで、群飛の時期やそれに適した温度・湿度などは、シロアリの種類によって大体決まっています。
ヤマトシロアリの群飛は、本州では4~5月、沖縄では2~3月、東北から北海道にかけては6月頃に行われます。特に雨後で快晴になったような温暖多湿の日の午前10時~12時頃に行われることが多いようです。イエシロアリは、6~7月の温暖多湿な夕刻に多くみられます。
しばらく飛んだ後、営巣場所を求めて湿った柱や切り株などに移動し、そこで小さな孔を掘り、産卵を行います。

シロアリの巣

シロアリの営巣習性は進化の程度によって異なるとされ、簡単なものから複雑に加工したものへ、また環境の影響を受けやすいものから、巣内環境を調節するような構造へと発達しています。

ヤマトシロアリ
排出物や土砂・粘土などで蟻道や加害部の仕切りを加工します。特別に加工した固定巣はつくらず、加害場所の1つが巣を兼ねています。
蟻道によって地中などを移動し、加害場所を拡げます。常に湿った木材に巣をつくる傾向があります。
イエシロアリ
蟻道はもちろん、特別に加工した固定巣も構築します。固定巣と加害場所は離れており、蟻道によって繋がっています。
イエシロアリは水を運ぶ能力があるため、湿らしながら加害することで加害は広範囲にわたることが少なくありません。蟻道も100メートルに達することがあります。また、本巣と加害場所の間に分巣をつくることもあります。
巣の形は球形で、大きなものは直径1メートルに達します。壁の間に営巣した場合には、巣は薄く広がり、4平方メートルに及ぶこともあります。

シロアリの蟻道

ヤマトシロアリやイエシロアリは、餌や水を求めて活動する場合、明るい場所や風が当たる場所を嫌うため、蟻道を構築してその中を行き来します。
また、イエシロアリの水取り蟻道は直径1~5センチメートルの円筒状で、通常本巣の底から地中へ数本のびています。また分巣や加害場所から伸びていることもあります。給水源は、地下水・溝・池・給排水管の漏水・結露・雨漏りの水などがあげられます。

床下木部に形成された蟻道

蟻道の構築場所
  1. 地中のトンネル
  2. 地上にある諸物体の表面につくる覆われた道
  3. 木材中の迷路のような道
  4. 加工能力の優れた種のつくる離れた物体間の空中
蟻道の目的
  1. 離れた加工場所へ通じる餌取り蟻道
  2. 水分を取るための水取り蟻道
  3. 餌取り蟻道の一部を延長する群飛のための蟻道

蟻害の見分け方

シロアリによる食害とその他の虫による被害の違い

シロアリによる食害(蟻害)とアリやヒラタキクイムシによる被害、そして腐朽とは似ていることがあり、区別には適切な判断が必要です。

アリによる被害の特徴
アリの被害は、見た目の不快さや噛まれる等の被害はありますが、基本的に木材に被害を及ぼす事はありません。しかしながら、シロアリの蟻道に非常に似たものを作るものがあります。アリの蟻道はシロアリよりも脆く粘りが無く、手で払うとさらりときれいに崩れてしまうので、実際に蟻道に触れてみたり、虫そのものを確認する事でシロアリかどうかの区別ができます。
【参考:シロアリの種類と特長】
ヒラタキクイムシによる被害の特徴
ヒラタキクイムシによる木材への被害は、幼虫の時だけで成虫になると被害を及ぼす事がありません。また、一般的に広葉樹に加害をし、針葉樹への加害は無いといわれていますが、それは成虫が道管に卵を産みつけるためで、道管が大きくはっきりとした広葉樹にしか卵を産み付ける事ができないからです。そのため、条件さえ整えれば針葉樹にも加害を及ぼす事があります。幼虫が成虫に成長し木材から出てくる際に、木粉を噴出して出てくるため、成虫が出てきた後には木粉がピラミッド上に盛り上がって見つかるため、シロアリの被害と区別する事ができます。
腐朽による被害の特徴
腐朽の場合は、褐色腐朽菌と白色腐朽菌による被害の二つに大きく特徴が分かれます。褐色腐朽菌の場合、木材が褐色に変色し被害の痕が繊維方向に直角の微細な亀裂が見られるのが特徴です。白色腐朽菌の場合は、白色の菌糸を伸ばす事が多く、木材がスポンジのように柔らかくなります。

腐朽による被害

シロアリによる被害の特徴
シロアリの被害の特徴は、必ず蟻土ないし蟻道が作られることです。木材の一部に、土のような物が盛り上がって見られたり、基礎の下から上に蟻道が見られたりします。また外面には殆ど被害を及ぼしませんが、被害のある木材は叩くと空洞音がしたり、外面を押すと窪んだり、穴が開いたりします。また、虫そのものを確認する事でもシロアリの被害かどうかを見極める事ができます。
【参考:シロアリの種類と特長】

シロアリによる被害

シロアリが及ぼす被害

食欲旺盛なシロアリ

シロアリは、木材や紙に含まれるセルロース・ヘミセルロースと呼ばれる成分を分解し養分としています。木材は芯材よりも辺材を、樹種としてはヒバやコウヤマキなどの堅い木材より、マツ・ベイツガなどの柔らかい木材を好みます。しかし、他に食べるものがなければ、樹種等を問わずに食べてしまうので、注意が必要です。

横スクロール

区 分 樹 種
  • 耐腐朽性・耐蟻性が高いもの
  • 耐腐朽性が高い、耐蟻性が中のもの
  • 耐腐朽性が高い、耐蟻性が低いもの
  • 耐腐朽性・耐蟻性が中のもの
  • 耐腐朽性が中、耐蟻性が低いもの
  • 耐腐朽性・耐蟻性が低いもの
  • ヒバ・コウヤマキ・ベイヒバ
  • ヒノキ・ケヤキ・ベイヒバ
  • クリ・ベイスギ
  • スギ・カラマツ
  • ベイマツ・ダフリカカラマツ
  • アカマツ・クロマツ・ベイツガ
エサを求めて活動範囲を拡げる
シロアリはゴムやプラスチックのような障害物があっても、かじって穴を開けられるものであれば突破してしまいます。発泡系断熱材などがシロアリの被害を受けたという報告もありますが、これも食料としてではなくエサを求めて活動範囲を広げるために、穴をあけたものだと考えられます。

排水管にこびり付く蟻道痕

シロアリが被害を及ぼしていくポイントは?

玄関周り部分
玄関土間(踏込み)周囲の基礎立ち上がり部分の外側は、外気や床下空気と接しています。最近では第三種換気が採用されていることが多いため、玄関内側は減圧状態になっており、年間を通じて外部、床下から玄関部分へ「通気漏れ」が生じやすくなっています。
この「通気漏れ」によってコンクリート面や木部に結露が生じやすくなり、この結露が木部を湿潤させ、カビや腐朽菌、そしてシロアリを呼び寄せる原因のひとつになっています。

玄関框の被害

外構部分
建物の外構で、木材とコンクリートや土壌を絶縁しなかったためにシロアリ被害が発生することもあります。松材の門柱が地中に埋め込まれたり、木フェンスの土台が化粧ブロックと直に接しているなどのケースです。適切な処理をせずに松材などを多用すると、シロアリを誘引してしまうことがあります。

外構部分

コンクリートのすき間部分
コンクリートの乾燥収縮により、基礎側面に設置された勝手口踏み台や給湯機の架台と基礎の間などにすき間が生じ、そのすき間からベタ基礎打継ぎ部の水抜き穴やセパレーターの穴を通ってシロアリが侵入することがあります。また、基礎に設ける配管スリーブと配管のすき間からシロアリが侵入するケースも確認されています。

ベタ基礎立ち上がりの
打継ぎ部分

シロアリ被害を受けるとどうなるのか?

木質土台や柱がシロアリ被害を受けると、木材がスカスカになり耐久劣化が生じます。その結果、大きな地震が発生した際に建物が倒壊する原因のひとつになります。実際、阪神淡路大震災で被害にあった家を見ると、3~4割はシロアリ・腐朽による倒壊・損傷でした。建物の主要な部分に被害が及ぶと、地震だけではなく自然災害や台風が発生した時に被害が大きくなることが予想されます。

地震で倒壊した家屋

シロアリの被害を防ぐには?

シロアリによる被害を防ぐための方法とは?

シロアリの好む環境
一般的に言われているようにシロアリは湿った環境を好みます。シロアリの表皮は大変薄く、乾燥に弱いため、蟻道や蟻土、巣などを作って乾燥を防ぎ一定の温度と湿度を保った環境を整えて生息しています。
特にヤマトシロアリは水を運ぶ能力が低いため、湿った木材を好んで食害します。イエシロアリは水を運ぶ能力が高く、場合によっては乾燥した木材も食害することがあります。

シロアリを防ぐポイント

それでは、住宅の被害を防ぐには一体どうすればよいのでしょうか?

  1. 木材を乾燥させ、乾燥状態を維持する。
  2. 床下の換気が十分に行えるようにする。
  3. 防蟻性の高い樹種(ヒノキ・ヒバ等)を使用する。
  4. 木部をコンクリートや土と接しないようにする。
  5. ベタ基礎等のように土間をコンクリートで覆う場合は、コンクリートに隙間ができないようにする。
  6. 基礎に穴を開ける配管等の場合、配管とコンクリートの隙間を必ず塞ぐ。
  7. 加圧注入処理された木材等を使用する場合は、加工部分には確実に処理を施す。
  8. 発泡系の断熱材を使用する場合は、直接土と触れないようにする。

住宅金融支援機構が定める土台の防腐・防蟻処置

住宅金融支援機構では、下記に定める土台の防腐・防蟻措置を実施することを求めていますが、より確実に、そしてより安全にシロアリをシャットアウトするためには、敷地の状況や建物の納まりに応じて、あらかじめ防腐・防蟻措置に関する選択肢を複数持っておくことも大切です。

  1. 土台の防腐・防蟻措置(北海道及び青森県にあっては防腐措置のみ)は、次のいずれかによる。
    1. ひのき、ひば、べいひ、べいひば、くり、けやき、べいすぎ、台湾ひのき、こうやまき、さわら、ねずこ、いちい、かや、ウェスタンレッドシーダー、インセンスシーダー又はセンペルセコイヤを用いた製材、若しくは、これらの樹種を使用した構造用集成材又は構造用単板積層材を用いる。
    2. JASで定める保存処理性能区分K3相当以上の防腐・防蟻処理材(北海道及び青森県にあってはK2相当以上の防腐処理材)を用いる。
  2. 土台に接する外壁の下端には水切りを設ける。

※(独)住宅金融支援機構監修「木造住宅工事仕様書」より抜粋

土壌と木部の防蟻方法

シロアリ被害を防ぐための土壌と木部対策について

シロアリの侵入を防ぐ、土壌対策
《薬剤による対策》は、床下の土壌に薬剤を散布する方法です。これによって、土の中から忍び寄ってくるシロアリを防止。その薬剤が防御層(バリアー)となり、土の中を移動してくるシロアリを近づけないと言われています。 また《薬剤によらない対策》として、床下全面にコンクリートを打設するベタ基礎などの方法があります。

食害を防ぐ、木部対策
《薬剤による対策》としては、工場で防腐・防蟻処理を施した加圧注入土台などの木材を使用する方法と、現場で土台や床束、柱脚などシロアリの好物である木部に直接薬剤を吹き付けたり塗布する等の処理方法があります。すでにシロアリ被害を受けた箇所や浴室の壁体内の木部などには、穴を開けて薬剤を注入する穿孔処理を行うと効果があるようです。
また《薬剤によらない対策》として、耐蟻性の高いヒバなどの木材を使用する方法や、壁体内に通気層(通気工法)を設ける方法などがあります。

加圧式防腐・防蟻処理木材
(JAS製品)

横スクロール

表示の方法 性能区分 性能の目安 使用する薬剤名(記号)
保存処理K2 K2 気候が比較的寒冷な地域における住宅部材用 第四級アンモニウム化合物系(AAC-1)
第四級アンモニウム・非エステルビレスロイド化合物系(SAAC)
ほう素・第四級アンモニウム化合物系(BAAC)
銅・第四級アンモニウム化合物系(ACQ-1)(ACQ-2)
銅・アゾール化合物系(CUAZ)
アゾール・ネオニコチノイド化合物系(AZN)
脂肪酸金属塩系(NCU-E)(NZN-E)(VZN-E)
ナフテン酸金属塩系(NCU-O)(NZN-O)
保存処理K3 K3 土台等住宅部材用
保存処理K4 K4 土台等住宅部材用 上記のほか、クレオソート油(A)
保存処理K5 K5 屋外または接地用
(鉄道の枕木等の用途)
銅・第四級アンモニウム化合物系(ACQ-1)(ACQ-2)
脂肪酸金属塩系(NCU-E)
ナフテン酸金属塩系(NCU-O)
クレオソート油(A)

建設地別の防腐・防蟻処理
及び土壌処理の適用区分

横スクロール

建設地 対象:木材 対象:土壌
区分:加圧注入処理材 区分:現場で行う処理
沖縄、九州、四国、中国、近畿の各地方及び愛知、静岡の各県 製材の日本農林規格の保存処理K3材以上 塗布または吹付けによる防腐・防蟻処理 土壌処理を行う
関東地方及び岐阜、長野、山梨の各県 製材の日本農林規格の保存処理K3材以上、またはJIS規格による木材 塗布または吹付けによる防腐・防蟻処理 ほとんどの地域で
土壌処理を行う
福井、石川、富山、新潟、山形、秋田、岩手、宮城、福島の各県 塗布または吹付けによる防腐・防蟻処理 一部の地域で
土壌処理を行う
北海道地方及び青森県 製材の日本農林規格の保存処理K2材以上、またはJIS規格による木材 塗布または吹付けによる防腐または防腐・防蟻処理 必要に応じて
土壌処理を行う

(木造建築物等防腐・防蟻・防虫処理技術指針(公益社団法人日本しろあり対策協会)より抜粋)

キソパッキン

現在Jotoでは「キソパッキング工法」をご採用いただく際に、「キソパッキン」と「気密パッキンロング」、そして「防鼠付水切り」の3点を、シロアリを寄せつけにくい環境づくりための推奨部材としてご提案しています。
キソパッキンを活用するキソパッキング工法の床下全周換気では、従来の換気口を基礎に設ける場合に比べ1.5~2倍の換気性能を発揮。土台の腐れを防ぐことはもちろん、シロアリや腐朽菌を寄せ付けにくい環境をつくります。

最大荷重で100年たっても1%のひずみ率!
半永久的な品質で住まいの安心をささえます。

「キソパッキン」は、Joto独自の素材「Joto複合材」でできています。経年変化や荷重に対して優れた耐久性を発揮し、住まいの「高耐久」や「高品質化」に大きく貢献。また、耐候性・耐薬品性などに優れており、ダイオキシンや有害ガスなどの心配もありません。

JC(Joto複合材)物性値

圧縮強度 最大圧縮荷重:2.7kN / ㎠以上(JIS K7181 平成23年改定時)
実用温度域 -30℃~+ 80℃(JIS K7206 平成11年・JIS K7216 昭和55年)
耐候性 キセノン2000h促進暴露試験に合格(JIS K7350 平成20年)
耐薬品性 異常なし(JIS K7114 平成13年)
耐食害性 JIS K1571に合格(平成22年)
耐腐蝕性 JIS K1571に合格(平成22年)

手間を省いて性能アップ!
工期短縮とトータルコストの削減に!!

Jotoキソパッキング工法は、基礎に換気口を設けない工法です。 基礎工事関係のコストで見れば、材料コストでは“キソパッキン”が必要な分、幾分コストがかかりますが、型枠費・配筋費・管理費などの実費コストをはじめ、工期・人件費などのタイムコストも省くことができるため、トータルコストは大きく削減できます。 高精度・高品位な住宅を、従来よりもローコストで提供できる、それがJotoキソパッキング工法なのです。

キソパッキン
半永久的な物性・品質を備えた、Jotoキソパッキング工法部材。
床下全域の湿気を排湿できる良好な床下環境は、断熱材の省エネ性能を維持し、土台の腐れを防ぎ、シロアリや腐朽菌を寄せつけない環境条件をつくります。
サイズバリエーションも豊富で、各種工法にフレキシブルに対応します。

「キソパッキン」の製品詳細を見る

キソパッキンロング
性能・機能を極めた、全周敷き込みのロングタイプ。
特殊構造の換気スリット+防鼠材(先端シボリ)で湿気を効率よく排湿し、住まいの高耐久性を実現しました。
左右を入れ換えることでボルト位置を合わせることも可能。木材になじみやすく表裏を区別しやすい表面シボ加工を採用しました。

「キソパッキンロング」の製品詳細を見る

INDEX

シロアリについて

シロアリ被害を防ぐためは

  • 「しろあり保証制度」がグッドデザイン・ベスト100を受賞しました「しろあり保証制度」がグッドデザイン・ベスト100を受賞しました