FRPグリッド 基礎補強工法
製品特長
耐震性を向上
既設コンクリート基礎を補強し、現行RC基礎相当の耐震強度を実現します。
住みながら施工が可能
薬品類を使用せず、床も壊さずに施工する事ができます。型枠を組む必要がなく、最短3日の短工期のため、住みながらの施工が可能です。
狭い場所でも施工が可能
補強厚が15mmで済むので施工スペースが取れない狭い場所でも施工が可能です。配管、雨樋等の外構設備の移動も最低限に抑えることが可能です。
施工動画
製品シリーズ
- FRP-CGR6-H25-L30
- 3,000mm
- FRP-CGR6-H30-L30
- 3,000mm
- FRP-CGR6-H35-L30
- 3,000mm
- FRP-CGR6-H40-L30
- 3,000mm
- FRP-CGR8-H25-L30
- 3,000mm
- FRP-CGR8-H30-L30
- 3,000mm
- FRP-CGR8-H35-L30
- 3,000mm
- FRP-CGR8-H40-L30
- 3,000mm
- FRP-CGR6SDI-H25
- 150mm×150mm
- FRP-CGR6SDI-H30
- 150mm×150mm
- FRP-CGR6SDI-H35
- 150mm×150mm
- FRP-CGR6SDI-H40
- 150mm×150mm
- FRP-STLF530(アンカーピン)
- Φ5×30mm
- FRP-RB-6(ライオンボンドA)
- 製品図を参照
- FRP-PCM-20(ERモルタル)
- 製品図を参照
- FRP-TP(テストピースセット)
- 製品図を参照
FRP-CGR6-H25-L30
FRP-CGR6-H30-L30
FRP-CGR6-H35-L30
FRP-CGR6-H40-L30
FRP-CGR8-H25-L30
FRP-CGR8-H30-L30
FRP-CGR8-H35-L30
FRP-CGR8-H40-L30
FRP-CGR6SDI-H25
FRP-CGR6SDI-H30
FRP-CGR6SDI-H35
FRP-CGR6SDI-H40
- 施工上の取扱いと注意事項
-
【FRPグリッド基礎補強工法の設計、施工には下記条件を満たす人が行う必要があります。】
■補強設計:建築士の資格(一級建築士、二級建築士、木造建築士)を有し、「木造住宅の耐震診断と補強方法」講習会受講者でFRPグリッド基礎補強工法技術委員会が行う所定の講習を受け認定された者。
■施工:FRPグリッド基礎補強工法技術委員会が行う所定の講習を受け認定された者。
- FRPグリッド基礎補強工法は、所定の講習を受け認定された方のみの販売となります。講習については当社営業所までお問合せください。
- 当社では工事を請け負っておりませんのであらかじめご了承ください。
- 本製品の仕様・価格等については予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
よくあるご質問
-
Q
FRPグリッド基礎補強工法の講習会を受けたいのですが
-
A以前は各地で行っておりましたが、現在はご依頼により個別に対応させていただいております。
ご依頼の際は最寄りの営業所までお問い合わせください。
https://www.joto.com/company/office_locations/ -
Q
FRPグリッド基礎補強工法で補強すれば無筋基礎も有筋基礎として扱えますか?
-
A有筋基礎相当の曲げ耐力、せん断耐力が出るという意味であって有筋基礎にできるものではありません。
-
Q
FRP基礎補強工法はどの程度の耐力が出るのですか?震度で言えばどのくらいですか?
-
A補強幅によって変わります。また、震度基準との比較はできません。
-
Q
城東テクノにFRPグリッド基礎補強工法の基礎補強設計をお願いすることはできますか?
-
A弊社は修了証の発行と材料の販売のみとさせていただいております。
-
Q
城東テクノにFRPグリッド基礎補強工法の施工をお願いすることはできますか?
-
A弊社は修了証の発行と材料の販売のみとさせていただいております。
-
Q
FRPグリッドは現場で切断できますか?
-
Aグラインダーなどで比較的簡単に切れますが、炭素・ガラス繊維の切断のため、保護具が必要となります。