ひだまり住まいの巣

「ひだまり住まいの巣」は、城東テクノに所属する“城東ひだまり”が「あたたかく快適で、安心な住まいづくり」のための基礎・基本を学び、その学びを共有する場として生まれました。
これから家づくりを学ぶ方、あらためて基本を見直したい方など、多くの方々にお役立ていただける内容を掲載してまいります。



高気密・高断熱住宅の結露しないきほんレシピのつくり方

断熱について勉強し始めた”城東ひだまり”が、住まい環境プランニングの古川氏から「結露しにくい高気密高断熱住宅のつくり方」を学びます。断熱や結露に関する専門的な話を、会話形式でわかりやすくお届けします。(※完全な結露防止を保証するものではありません。)

プロローグ

第0話

家づくりと料理のレシピの関係って…?

> プロローグを読む

【第1部】物質やエネルギーの基本をおさえる

まずは、断熱性能向上に欠かせない必須の用語や物質やエネルギーの基本を学びます。

第1話 / 第2話
断熱とは? / 住みよさとは?

断熱とは何か?住みよさとは何か?その本質を学びます。

> 第1,2話を読む

第3話 
熱と湿気を知る

熱と湿気の性質を学びます。

> 第3話を読む

第4話 
結露を知る

結露の基本を学びます。

> 第4話を読む

【第2部】適切な部材を選び、断熱方法を決める

料理のレシピづくりにならって、断熱計画の基本と流れを知り、自社に合った断熱材や断熱方法を検討・決定できる知識をつけます。

第5話 
住宅レシピづくりの流れ

レシピづくりがなぜ施工マニュアルづくりに似ているか説明します。

>第5話を読む

第6話 
有効に働く断熱ラインを考える

家の断熱ラインの検討方法を学びます。

> 第6話を読む

第7話 
断熱材の特徴を知る

繊維系、発泡系断熱材の特徴を学びます。

> 第7話を読む

第8話 
充填断熱・外張り断熱を知る

断熱方法をより深く学びます。

> 第8話を読む

【第3部】技量によらない再現性を持たせる

検討に必要な基本を学び、おおよその部材や断熱方法が決まったら、最後にレシピ化します。
施工者の誰もが理解しやすく無理なく毎回同じように納められる内容と表現にします。

第9話 
断熱を強化する

断熱を強化する方法を学びます。

> 第9話を読む

第10話 
無理なく再現性のある図面を書く

通気層を軸に図面の注意ポイントを学びます。

> 第10話を読む

第11話 
誰もが理解できるレシピを完成させる

施工マニュアルのつくりかたを学びます。

> 第11話を読む

スペシャルコンテンツ

■ 城東ひだまりのレシピづくりまとめノート

きほんレシピ各部の要点だけをまとめた、大人気の資料です。

第1部まとめ

第1話から第4話まで

> ダウンロード

第2部まとめ

第5話から第8話まで

> ダウンロード

第3部まとめ

第9話から第11話まで

> ダウンロード

■ 特別エピソード

みんなでつくる きほんレシピ 特別編

古川氏が皆さまの質問に回答します。

> ダウンロード